2007年08月03日
アートセラピーについて。
各研究者の努力によって、ようやく沖縄でも認知されはじめたアートセラピーですが、絵画療法、クリ二カルアートなど、そのアプローチの方法は研究した組織や個人でも異なり、また、応用できる範囲も多岐にわたるものです。

美術大学卒業後、試行錯誤で、ただ自分のため絵を制作しているなかで、
絵や色のちからを体感、実感していたとき、
1990年代はじめに「アートセラピー」あるいは「絵画療法」という方法があることを知り、
自分のめざすところは「結果」ではなく「プロセス」だったのだ、と共感しました。
大学以外の民間でも専門で学べるところがあることを知り、以下の組織の講座を受け、学習しました。
■色彩学校・・・(末永蒼生氏 主宰)
チャイルドアート・インストラクターコース修了
■日本臨床美術協会・・・NPO法人日本臨床美術協会
準臨床美術士(4級)講座修了
他にも、色やアートセラピーに関連する団体はいろいろありますが、
描いてぬって個展(実験)をして、絵からいろんなことを学び、
現在はオリジナルのカリキュラムを企画し、
賛同する友人たちと協力し活動しています。
1.色と絵のちからについて
2.アートセラピーについて
3.「アトリエはなまつり」のクレヨンワークについて
アートセラピーという言葉はしっているけど、よくわからない、
というかたはぜひ「アトリエはなまつり」へご連絡ください。情報を提供いたします。
上記の内容を中心に無料説明会もいたします。

美術大学卒業後、試行錯誤で、ただ自分のため絵を制作しているなかで、
絵や色のちからを体感、実感していたとき、
1990年代はじめに「アートセラピー」あるいは「絵画療法」という方法があることを知り、

大学以外の民間でも専門で学べるところがあることを知り、以下の組織の講座を受け、学習しました。
■色彩学校・・・(末永蒼生氏 主宰)
チャイルドアート・インストラクターコース修了
■日本臨床美術協会・・・NPO法人日本臨床美術協会
準臨床美術士(4級)講座修了
他にも、色やアートセラピーに関連する団体はいろいろありますが、
描いてぬって個展(実験)をして、絵からいろんなことを学び、
現在はオリジナルのカリキュラムを企画し、
賛同する友人たちと協力し活動しています。
1.色と絵のちからについて
2.アートセラピーについて
3.「アトリエはなまつり」のクレヨンワークについて
アートセラピーという言葉はしっているけど、よくわからない、
というかたはぜひ「アトリエはなまつり」へご連絡ください。情報を提供いたします。
上記の内容を中心に無料説明会もいたします。
Posted by kafura at 18:01│Comments(0)
│アトリエはなまつり