2008年11月18日

水彩を感じよう

本日、月1のアトリエでのサポートワークは、画材体験-2回目

「水彩を感じてみよう」でした。

水彩を感じよう

水彩を感じよう

ただ、水彩絵の具の透明感と色を、味わってもらうワーク。

水彩にも、透明と不透明(グワッシュ)の絵の具があります。
きょうは、ただ線をひいて、絵の具の個性を知り
自然にでてくる色のにじみやグラデーションを楽しんでもらいました。




水彩は「水」のかげんで濃淡を現します。
クレヨンとはあきらかに内面の反応もちがうはずで
す〜っと癒される感じがしますよね。
「水」と「透明感」がココロにやさしく響くのでしょうね。








繊細な絵を描く紅一点、でなく青?一点の久しぶりのNさん、
たくさん描いて額にいれてもってきてくれたSさん(写真とるの忘れて残念)
いつも明るく楽しそうに描くOさん。
来月はどんな作品が現れるのでしょうか?!楽しみニコニコ



同じカテゴリー(はなまつり講座日記)の記事
わくわく講座最終日
わくわく講座最終日(2011-11-17 15:22)

2週おきですよ。
2週おきですよ。(2011-10-25 17:21)

きょうのレッスンは
きょうのレッスンは(2011-02-28 19:17)

ぬってみてハッと
ぬってみてハッと(2011-01-27 20:16)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。