2011年10月14日
Q & A
Q. . なぜクレヨンを使うのですか?
クレヨンは、感情を出しやすいと言われています。
子どものような気持ちで鮮やかな色をぬることで、画材の手応えを実感してみましょう。
Q. . 絵はうまくないけど、大丈夫ですか?
人がいると上手く描こうとしてしまって緊張するのですが・・・
「ぬり絵」を基本にしてる方法なので、上手いヘタは関係ありません。
人と比較することなく個性を楽しめるので、誰でも楽しく描くことができます。
Q. .読み取りとはどういうことですか? 暗い色をぬると、ネガティブだと思われそうで、意識してしまいそうです。
色には多くのことばがあり、レッスン3 のなかで「色占い」コーナーがあり、色彩心理の面からの読み取りを講師が伝えます。
どんな色でもネガとポジの両面をもっているし、それは一面です。
等身大ですなおに描いて、色を楽しんでみましょうね。

★来週から桜坂市民大学での講座がはじまります!
ほかにはないオリジナルな講座なので
「どんな内容なの?」だと思いますが(初参加の方はチャレンジャー)
やってみて、絶対ソンはさせませんよ〜。ほんとです。
カンタンで面白い!まずはやってみて、体験してみてください!
質問があったら、お気軽にメッセージくださいね!まっています。
(ka-fu より)
クレヨンは、感情を出しやすいと言われています。
子どものような気持ちで鮮やかな色をぬることで、画材の手応えを実感してみましょう。
Q. . 絵はうまくないけど、大丈夫ですか?
人がいると上手く描こうとしてしまって緊張するのですが・・・
「ぬり絵」を基本にしてる方法なので、上手いヘタは関係ありません。
人と比較することなく個性を楽しめるので、誰でも楽しく描くことができます。
Q. .読み取りとはどういうことですか? 暗い色をぬると、ネガティブだと思われそうで、意識してしまいそうです。
色には多くのことばがあり、レッスン3 のなかで「色占い」コーナーがあり、色彩心理の面からの読み取りを講師が伝えます。
どんな色でもネガとポジの両面をもっているし、それは一面です。
等身大ですなおに描いて、色を楽しんでみましょうね。

★来週から桜坂市民大学での講座がはじまります!
ほかにはないオリジナルな講座なので
「どんな内容なの?」だと思いますが(初参加の方はチャレンジャー)
やってみて、絶対ソンはさせませんよ〜。ほんとです。

カンタンで面白い!まずはやってみて、体験してみてください!
質問があったら、お気軽にメッセージくださいね!まっています。
(ka-fu より)
Posted by kafura at 21:20│Comments(0)
│2011年までの講座