2012年05月26日

綿の種

先週19日に、県立美術館・博物館のシンポジウム
「紅型からのメッセージを解く」へ行ってきました。

綿の種

会場では島木綿の種アップのプレゼントがありました。

染織家・伊差川洋子さんが「浦添型」という紅型の復元をなさり、
その作品も展示さてれいるのですが、

なんと県内の畑を借りて綿から育て、摘み、紡ぎ、布をつくり、型を彫り
苦労の末に「浦添型」の復元に成功したのです。びっくり!
綿の花って、ゆうなの花に似たやさしい色の花ですね。
私は育てる自信がないので、グリーン好きな友人にお願いしました。ベーふたば



「紅型を継承するのは沖縄の人であり、それ以外のだれでもない」
沖縄芸術の研究に尽力した染織家、鎌倉芳太郎氏の残した言葉だそうです。

貴重なお話がたくさん聞けた満員のシンポジウムでした。
ん〜、ウチンーンチュである私たちがもっと沖縄の文化に
向き合わねば・・!




博物館企画展 沖縄復帰40周年記念「紅型BINGATA 琉球王朝のいろとかたち」。あしたまでです。


同じカテゴリー(工芸・沖縄)の記事
紅型展へ
紅型展へ(2012-05-23 16:53)


Posted by kafura at 19:14│Comments(2)工芸・沖縄
この記事へのコメント
私も木綿の種を今朝、植えてみました。芽が出るのが楽しみです。
Posted by タンポポ at 2012年05月29日 16:54
たんぽぽさん

芽が出たら ぜひ写真を送ってくださいね!

楽しみにしています。
Posted by ka_fuka_fu at 2012年05月29日 18:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。